コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

大橋丹治株式会社

  • 会社概要
  • 長野県飯田市で水引の内職募集中
  • 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ
    • 水引を活用したプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ
    • メディア掲載
    • 水引で作る工芸品
    • 水引素材(水引そのもの、水引紐)
    • 水引の海外展開
    • 水引で作るお正月飾り
  • 営業日カレンダー
  • 梅結び以外の水引飾り結びの紹介

水引

  1. HOME
  2. 水引
水引細工 お雛様の絵葉書
2016年2月26日 / 最終更新日時 : 2016年2月29日 5代目大橋丹治 水引で作る工芸品

水引細工お雛様人形 雛(ひな)祭りのプレゼントにいかが?

とても嬉しい絵葉書を
頂けました。

当社のパートさんがお知り合いに
このお雛様人形をプレゼントとしたところ
とても喜んでくれて、絵葉書に
描いてくれました。

素敵な絵ですね。

水引あわじ結びで作るハート型ラッピング資材
2016年2月11日 / 最終更新日時 : 2017年3月6日 5代目大橋丹治 バレンタインデーラッピング

バレンタインの和風パッケージ 水引あわじ結びで作るハート

あわじ(淡路)結びを
変形して作るハート型のラッピング資材を
ご注文頂けました!
ギフト珍味・おつまみ専門店「ホタルノヒカリ」さん
からのご発注です。
しかも東急百貨店WEBでも販売とのこと!
当社の水引ラッピングが一流百貨店さんで
扱われるとなるととてもワクワクします。
早速、サイトへいってみました。

水引梅結び 和菓子のバレンタインデー用ラッピング
2016年2月8日 / 最終更新日時 : 2016年2月8日 5代目大橋丹治 バレンタインデーラッピング

バレンタインの和風プレゼントラッピング 水引梅を和菓子に

前回は、当社で作った訳じゃないですが
有名老舗和菓子屋店で水引ラッピングが使われている
という話題でした。

今回は当社が製造した事例です!(^O^)/

福岡県うきは市の【和菓子葡萄家】さんから
ご発注を頂けました。

両口屋是清さん 水引梅結びバレンタインデー用ラッピング
2016年2月4日 / 最終更新日時 : 2016年2月4日 5代目大橋丹治 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ

水引梅結びのバレンタイン用ラッピング 有名和菓子屋で採用

バレンタインデーが近づいてますね。
水引梅結びよりはハート型が人気がありますが、
梅結びを採用して頂いている企業さんの
ご紹介です。

残念ながら!?w
当社で製造している訳ではありませんが、
超有名老舗和菓子屋さんが
使っておられるので嬉しくなって
当記事を書いております。

その企業さんは。。。。

木箱のギフトボックスへ取り付ける水引梅結び
2016年1月28日 / 最終更新日時 : 2016年2月2日 5代目大橋丹治 ギフトボックス

木箱のラッピング資材に 水引梅結びをギフトボックスに活用

以前のブログで
桐箱に梅結びを利用したいという
問い合わせ、注文が増えていると
述べました。

今回もその具体的事例です。
木箱の肌色というか木目に
梅の赤、そしてゴムの赤色も
とてもマッチします。

この色彩のハーモニーも人気の理由の
一つだと思います。

水引5本梅結び 水引帯付 ゴムなし
2016年1月26日 / 最終更新日時 : 2016年1月27日 5代目大橋丹治 ゴムを使わない仕様

水引のみのプレゼント用和風ラッピング資材 ゴムを使用せず

当ブログで何度もご紹介しているのは
ゴムを使って、取付を簡単にしている
和風ラッピング資材です。

しかし、今回はゴムを使わない
パターンのご紹介です。

ゴムを付けることで取り付けがとても
簡単になります。

何故、ゴムを使わないのか?

水引ピアス グーグル検索結果
2016年1月21日 / 最終更新日時 : 2016年1月25日 5代目大橋丹治 水引アクセサリー

水引で作るアクセサリーの問合せ、注文が相次ぐ ピアス等に

前回の投稿で
今年は、水引で作る和風ラッピング、
和風パッケージの他に
水引の箸置きに力をいれていきたいと
書きました。

もう一つ力を入れたいのが
水引で作るアクセサリーです。

水引は軽いですし、色数がたくさんあるので
アクセサリーの資材としては
相性が良いと思っております。

猫の水引箸置き 食卓をおしゃれに
2016年1月12日 / 最終更新日時 : 2016年1月12日 5代目大橋丹治 水引箸置き

水引で作る猫 水引飾り結びでおしゃれな箸置きのノベルティ

先日、お伝えした猫を表現した水引箸置き
の記事が好評だったので、
その続編です。

猫をイメージした箸置きをノベルティに使って
好評だった事例です。

水引梅結び2輪
2015年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年4月16日 5代目大橋丹治 水引梅結びで作るプレゼントラッピング飾り

水引梅結びの和風ラッピング| 梅の花2輪版を箸置きの桐箱に

今回は、水引梅結びは、梅結びでも
ちょっと変わった個性的な形です。

梅の花を2輪並べて配置しました。

女性二人のデザイナーさんが運営している
ukokor(うこ ころ)さんから
発注を頂けました。

梅結びを2つ並べてつくる和風ラッピング資材は
珍しい発注です。

伊勢志摩サミットポスター 伊勢エビの水引デザイン
2015年12月23日 / 最終更新日時 : 2015年12月25日 5代目大橋丹治 水引のデザイン

水引デザイン 伊勢志摩サミットのポスターに水引で伊勢エビ

水引がポスターのデザインに使われているという
水引に携わる者として有り難いニュースを
見ましたのでご紹介です。

「伊勢志摩サミット」公式ポスターの
第三弾に水引で伊勢エビを表現したデザインが
採用されたようです。

Posts pagination

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • …
  • 固定ページ 34
  • »
お問い合わせ (本サイトへリンクしてます。)

プロフィール

水引梅結びで作るプレゼント用和風ラッピング|結婚式の引菓子に利用

水引の郷、長野県飯田市の老舗水引屋の五代目大橋丹治です。

新しい水引の使用方法を提案して、新しい水引文化を創造できたらと思い、日々、奮闘中です!

電話番号:0265-22-0623
(平日 9:30~18:00 土日祝休み)
(12:00~13:00 昼休み)


▼水引屋大橋丹治 ECサイトへのリンク

大橋丹治ECサイトリンク
⇒水引屋 大橋丹治(株)の通販サイト

Facebook

Facebook page

Twitter

ブログ記事カテゴリー

最近の投稿

  • 父の日ギフト用にはネクタイの飾りで 水引あわじ結びのラッピング飾り 2025年5月8日
  • 可愛らしいかたつむりが導く本の世界 水引梅結びのブックマーカー 2025年5月1日
  • 絹巻水引の日 絹巻水引と羽衣水引の増量最大25%企画 2025年4月25日
  • ちょっと付けるだけでお出かけ気分も揚がる 水引菊芯結びの帽子飾り 2025年4月24日
  • 存在感ある大きさで初夏の装いに新鮮さをプラス 水引曼荼羅結びのピアス 2025年4月17日

ブログ投稿日カレンダー

2025年5月
月火水木金土日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 4月    

ブログ記事アーカイブ

運営会社情報

社名:大橋丹治株式会社

住所:〒395-0054
長野県飯田市箕瀬町2-2477

FAX:0265-22-0686
(24h、365日受付)

担当者:5代目大橋丹治
(代表取締役)

プロフィール

甘音様商品パッケージ

明治元年創業の老舗水引屋・大橋丹治株式会社の5代目です。
新しい水引のカタチを模索中です。
お気軽にご連絡ください。
電話番号:0265-22-0623
(平日 9:30~18:00 土日祝休み)
(12:00~13:00 昼休み)

ブログ投稿日カレンダー

2025年5月
月火水木金土日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 4月    

サイト内検索

運営会社情報

社名:大橋丹治株式会社
住所:〒395-0054 長野県飯田市箕瀬町2-2477
電話:0265-22-0623
(平日 9:30~18:00 土日祝休み)
(12:00~13:00 昼休み)
FAX:0265-22-0686
(24h、365日受付)
担当者:5代目大橋丹治(代表取締役)

Copyright © 大橋丹治株式会社 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 会社概要
  • 長野県飯田市で水引の内職募集中
  • 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ
    • 水引を活用したプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ
    • メディア掲載
    • 水引で作る工芸品
    • 水引素材(水引そのもの、水引紐)
    • 水引の海外展開
    • 水引で作るお正月飾り
  • 営業日カレンダー
  • 梅結び以外の水引飾り結びの紹介
PAGE TOP