コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

大橋丹治株式会社

  • 会社概要
  • 長野県飯田市で水引の内職募集中
  • 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ
    • 水引を活用したプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ
    • メディア掲載
    • 水引で作る工芸品
    • 水引素材(水引そのもの、水引紐)
    • 水引の海外展開
    • 水引で作るお正月飾り
  • 営業日カレンダー
  • 梅結び以外の水引飾り結びの紹介

水引屋

  1. HOME
  2. 水引屋
丸ゴムと平ゴムの片花結び
2017年6月2日 / 最終更新日時 : 2017年6月2日 5代目大橋丹治 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ

水引屋大橋丹治のミッション 水引を使わないゴム紐のみの包装資材

水引紐を使わない、ゴム紐のみで結びを作る包装資材の
発注、問い合わせが続きました。
この件で当社のミッションという大きなテーマを考えるきっかけとなりました。

国内生産を支える水引の内職研修風景
2017年5月12日 / 最終更新日時 : 2017年5月12日 5代目大橋丹治 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ

水引屋大橋丹治は国内生産がメインです! 少ロット、短納期対応

当社の水引製品は国内生産をメインで行っております。
国内生産にはメリット、デメリットあり、その裏返しが
海外生産と言えます。両者の特徴は?

水引屋大橋の人気飾り結び ベスト5
2017年4月25日 / 最終更新日時 : 2017年4月25日 5代目大橋丹治 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ

水引屋大橋で人気の飾り結びベスト5 ギフト用和風包装資材

前回のブログ、
水引屋大橋で人気の飾り結びベスト3の続編となります。

前回ベスト5までご紹介しようとしたのですが
文章が長くなったためベスト3までしか
ご紹介できませんでした。

今回は4位、5位をご紹介いたします。

人気の飾り結びベスト3
2017年4月24日 / 最終更新日時 : 2017年4月24日 5代目大橋丹治 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ

水引屋大橋で人気の飾り結びベスト3 プレゼント用和風ラッピング

「水引をラッピングに使いたいけれど、一番人気の
カタチは何ですか?」
という質問をたびたび頂戴します。

その質問に答えるべく、今回は当社で
人気の飾り結びのベスト5をお伝え致します。

水引屋大橋丹治紹介記事 月刊いいだ
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年4月10日 5代目大橋丹治 メディア掲載

水引屋大橋丹治の地元情報誌への掲載 10年前の記事を発見

会社で資料を整理していたところ
10年前に掲載された当社の紹介記事が
出てきました!
(^O^)/

当社のある長野県飯田市では一番有名と
言っても過言ではない、
無料情報誌【月刊・タウン情報いいだ】です。

10年前とは水引を取り巻く環境は大きく変わっております。

どのように変わったのでしょうか?

水引梅結びの製造風景
2017年2月24日 / 最終更新日時 : 2017年2月24日 5代目大橋丹治 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ

水引屋大橋丹治は国内生産でがっちり! オーダーメイド包装資材

今回の記事も私が愛する
経済バラエティー!?番組、
がっちり!マンデーさんにインスパイアされての
記事です。

国内生産でがっちり!儲けている会社さんの
紹介でした。

例えば。。。。。

水引梅結びの裏側の画像
2017年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月20日 5代目大橋丹治 水引梅結びで作るプレゼントラッピング飾り

水引屋大橋丹治の技術力レベル|梅結びの針金止めからの考察

例年ですとこの時期になりますと
注文も少し落ち着いてくるのですが、
今年はまだまだ注文が続いております。
ありがとうございます。
製造数を増やして少しでも納期を短縮しようと
努めております。
他業種の方へ相談したところ
はっとする一言を頂きました。
それはどんな言葉でしょうか?

水引梅結びの一例
2017年2月17日 / 最終更新日時 : 2017年2月17日 5代目大橋丹治 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ

水引屋大橋丹治へのネットからの問合わせ増加中 梅結び以外も

先日のブログで当社に来店される方が増えている
という記事を書きました。

理由は?というとネットで当社が上位表示されているから
それを見てお客様に来ていただけるからに
他なりません。

ということは、当然なんですが、
ネットからの問い合わせも増えております。

当社に多い問い合わせはどういう内容でしょうか?

水引屋大橋丹治のディスプレー
2017年2月15日 / 最終更新日時 : 2017年2月15日 5代目大橋丹治 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ

水引屋大橋丹治へ直接来店されるお客様の増加 事前電話のお願い

検索キーワードでの表示結果の影響か、
ここ最近、当社へ直接来店される
お客様が増えております。

ありがとうございます。
<(_ _)>

2017年2月15日現在、
「飯田市 水引」でグーグルで
検索すると
上部に地図が表示され
当社の名前が掲載されております。
ただ、来店前にお願いしたいことがございます。

水引梅結びで作るプレゼント用和風ラッピング|結婚式の引菓子に利用
2017年1月16日 / 最終更新日時 : 2017年1月16日 5代目大橋丹治 和紙+熨斗(のし)

水引屋大橋では和紙(青海波、他)も扱います 和風包装資材

和紙の扱いはありますか?
という質問をお客様から
頂くことが結構あります。

当社の主力商品は祝儀袋です。

祝儀袋には和紙が必要です。

様々な和紙を仕入れて、取り扱っております。

最近問い合わせが続いたある文様があります。

どのような文様でしょうか?

Posts pagination

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
お問い合わせ (本サイトへリンクしてます。)

プロフィール

水引梅結びで作るプレゼント用和風ラッピング|結婚式の引菓子に利用

水引の郷、長野県飯田市の老舗水引屋の五代目大橋丹治です。

新しい水引の使用方法を提案して、新しい水引文化を創造できたらと思い、日々、奮闘中です!

電話番号:0265-22-0623
(平日 9:30~18:00 土日祝休み)
(12:00~13:00 昼休み)


▼水引屋大橋丹治 ECサイトへのリンク

大橋丹治ECサイトリンク
⇒水引屋 大橋丹治(株)の通販サイト

Facebook

Facebook page

Twitter

ブログ記事カテゴリー

最近の投稿

  • 父の日のプレゼントに、手作りも可能 水引紐で作るネクタイピン 2025年5月15日
  • 父の日ギフト用にはネクタイの飾りで 水引あわじ結びのラッピング飾り 2025年5月8日
  • 可愛らしいかたつむりが導く本の世界 水引梅結びのブックマーカー 2025年5月1日
  • 絹巻水引の日 絹巻水引と羽衣水引の増量最大25%企画 2025年4月25日
  • ちょっと付けるだけでお出かけ気分も揚がる 水引菊芯結びの帽子飾り 2025年4月24日

ブログ投稿日カレンダー

2025年5月
月火水木金土日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 4月    

ブログ記事アーカイブ

運営会社情報

社名:大橋丹治株式会社

住所:〒395-0054
長野県飯田市箕瀬町2-2477

FAX:0265-22-0686
(24h、365日受付)

担当者:5代目大橋丹治
(代表取締役)

プロフィール

甘音様商品パッケージ

明治元年創業の老舗水引屋・大橋丹治株式会社の5代目です。
新しい水引のカタチを模索中です。
お気軽にご連絡ください。
電話番号:0265-22-0623
(平日 9:30~18:00 土日祝休み)
(12:00~13:00 昼休み)

ブログ投稿日カレンダー

2025年5月
月火水木金土日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 4月    

サイト内検索

運営会社情報

社名:大橋丹治株式会社
住所:〒395-0054 長野県飯田市箕瀬町2-2477
電話:0265-22-0623
(平日 9:30~18:00 土日祝休み)
(12:00~13:00 昼休み)
FAX:0265-22-0686
(24h、365日受付)
担当者:5代目大橋丹治(代表取締役)

Copyright © 大橋丹治株式会社 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 会社概要
  • 長野県飯田市で水引の内職募集中
  • 水引で作るプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ
    • 水引を活用したプレゼント・ギフト用ラッピングのブログ
    • メディア掲載
    • 水引で作る工芸品
    • 水引素材(水引そのもの、水引紐)
    • 水引の海外展開
    • 水引で作るお正月飾り
  • 営業日カレンダー
  • 梅結び以外の水引飾り結びの紹介
PAGE TOP