熨斗(のし)の意味 オリジナル祝儀袋と水引飾り結びの製造
水引飾り結びで作るプレゼント用和風包装資材を企画・製造・販売する5代目大橋丹治です。
当ブログをご覧頂きありがとうございます。
本日は熨斗(のし)のお話し。
祝儀袋の右上についている小さな飾りのことです。
熨斗(のし)とは、一般的には慶事における進物や贈答品に添える飾りである。
ただし、元来長寿を表す鮑が使われていたため、お見舞いなどには熨斗を使う場合もある。
現在では黄色い紙を長六角形の色紙で包んだ形状をしているものが多く使われる。
祝儀袋等の表面に印刷された、簡略化されたものもある。
しばしば水引と併用される。なお、漢語「熨斗」は「ユンドウ」とも読み、「熨(熱でしわをのばす)」+「斗(ひしゃく)」、即ち、昔のアイロンである火熨斗(ひのし)を指す。
現代中国語でも、熨斗はアイロンを意味する。
出典元:⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%A8%E6%96%97
そうなんです。
鮑をイメージして紙で折ったものが熨斗なのです。
↑祝儀袋で使われる一般的な熨斗です。
名称は、左から石目長芯熨斗、真中が紅柾玉熨斗、右が金檀玉熨斗です。
そして中国語では、熨斗はアイロンという意味とは驚きです。
初めて知りました。(^_^;)
祝儀袋(御祝い金封)はめでたい時に使うのでこの熨斗は右上に必ず必要です。
弔事用、お見舞いなどに使われる金封にはこの熨斗は使ってはいけません。
ただ、最近、熨斗を使わない祝儀袋も時々目にします。
デザイン上、省略しましたと言われればそれまでなのですが、水引屋としてはしきたりや伝統といった観点からも熨斗を付けることをお勧め致します。
↑水引屋としては紙の熨斗よりも水引熨斗をお勧めしちゃいます。(^_^;)
また、かわいらしい豆のしの画像も掲載しておきます。
熨斗に関して、ご不明な点がございましたらお気軽にご連絡ください。
■問合せ先
⇒水引熨斗(のし)の企画・製造・販売 大橋丹治株式会社
℡:0265-22-0623
(平日 9:30~18:00 土日祝 休み)
(12:00~13:00 昼休み)
2016年7月8日