水引花結び・リボン結びのゴム紐付 ギフト用和風ラッピング用品

水引花結び・リボン結び(蝶結び、蝶々結ぶとも言います)
を活用したギフト用和風ラッピング用品を
自社企画・製造・販売する5代目大橋丹治です。

当ブログをご覧頂き
ありがとうございます。

祝儀袋ではお馴染みの花結び。

まず、花結びは蝶結びともちょうちょ結びとも
言います。

祝儀袋ではリボン結びとは言いませんが
形は似ているので
水引のリボン結びと言えば花結びと同じと考えて
良いのではないでしょうか?

花結びとあわじ結び(結び切り)と祝儀袋には
大きく分けて2つの結びがあります。

(地域や、人によっては、花結び、あわじ結び、結び切りの
3種類と言うこともあります。諸説ありますが。

当社では、あわじ結びは結び切りの1種であると考えております。)

⇒水引花結びの意味や使い方はコチラ

さて、花結びは何度あっても良い祝い事に
使われますので、お歳暮やお中元には花結びが最適です。

当社では、梅結びが圧倒的人気でして
その次はあわじ結びです。

花結びは当ブログでもそこまで触れていないのも原因なのか、
注文、問い合わせはそれほど頂いておりません。

とはいえ、サンプルの依頼も何度か
ありましたのでご紹介します。

水引花結び(蝶結び、ちょうちょ結び)、八の字結び(∞結び)

3種類の水引花結び(蝶結び、ちょうちょ結び、リボン結び)。
右端は当社では八の字結び(∞結び)とも言います。

左から説明します。
左端はオーソドックスな花結びです。
ゴムには針金で固定してますが、花結びの部分は縛ってあるだけです。
一番簡易的ですが、祝儀袋の花結びに一番近い感じの
和風ラッピング用品です。

真ん中は、見た目は左端と同じですが、
花結びの部分は針金で固定してあります。
針金を隠すために、真ん中を水引で縛り飾りのように
見せております。

右端は、八の字結び(∞結び)と当社では呼んでおります。
こちらも真ん中の結びと同様に針金で固定した後、
針金を隠すため、真ん中で水引で縛り飾りのように
しております。

⇒八の字結び(∞結び)について過去書いた記事

梅結び以外の結びということで
是非、花結びも和風ラッピング用品とてい
活用してみてください。

■問合せ先
水引花結びで作る
ギフト用和風ラッピング用品制作の
⇒自主企画・製造・販売 水引屋・大橋丹治株式会社

℡:0265-22-0623
(平日 9:30~18:00 土日祝 休み)
(12:00~13:00 昼休み)


(本サイトへリンクしています。)

担当:5代目大橋丹治(専務取締役)

住所:〒395-054 長野県飯田市箕瀬町2-2477

2016年11月28日

大橋丹治㈱は
全国の国産水引関連商品シェアNo.1を誇る
「長野県飯田市」に店を構える製造メーカー

です。

一つ一つ真心込めて手作りした高い品質の
水引細工・贈答用和風包装資材を直販にてお届けいたします。

当社への信頼と実績は、明治元年創業、老舗水引屋として
お客様と共に歩んできた140余年の歴史

裏付けされております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA