水引あわじ結びのゴム不使用で両手を広げた仕様 和風包装資材
水引あわじ結び(淡路、鮑(あわび)結びとも言います)
で作る贈答用和風包装資材を
企画・製造・販売する5代目大橋丹治です。
当ブログをご覧頂き
ありがとうございます。
ゴムを使わない両手を広げた
状態で納品するというパターンが
徐々に増えております。
当社としてもゴム以外の水引包装資材の
注文が増えておりますので
嬉しいことです。
人気商品が限られるとやはり不安になりますからね!
今回は葬儀の後返しの和風包装資材に使うために
発注を頂きました。
当初からこの両手を広げた状態での
納品をお客様は希望しておらず、
価格、納期等を考えてこちらからこの
仕様を提案しました。
大抵のお客様は、箱に通すだけなので
あわじ結びが輪になった状態での納品を希望されます。
ただ、水引には伸縮性がないので輪になったものを
箱に通すのはとても大変です。
(市販の祝儀袋の水引飾り結びを完全に
取り外してしまうと元に戻すのに苦労したという
経験は皆さん、あるかと思います。(^_^;))
ですので当社は、輪にした状態での納品というのは
基本お断りしております。
その代案としてこの両手を広げた仕様や
⇒後ろの一部をゴムにした仕様、
⇒輪にした平ゴムに水引飾り結びを取付した仕様
を提案しております。
今回の仕様は上記の2つよりお客様で手間が発生します。
取り付ける箱等の後ろでテープで留めて頂かなければ
なりません。
⇒水引あわじ結びの両手を広げた状態の裏側で銀テープで留める方法動画
↑
動画で取り付け方法を説明しておりますので
参考までに。
今回のお客様のこだわりは、全て銀色ではなく
差し色として日和色(黄緑)とブルーを使用されたことです。
1色差し色とするだけでオリジナリティのある
あわじ結びを製造することができます。
独自のあわじ結びを作りたい方、お気軽にお問合せください。
画像提供元:⇒「仏壇/仏具/位牌等・”いのり”の道具屋 まなか」さん
■問合せ先
水引細工・飾り結びで作る
プレゼント用和風包装資材制作の
⇒自主企画・製造・販売 水引屋・大橋丹治株式会社
℡:0265-22-0623
(平日 9:30~18:00 土日祝 休み)
(12:00~13:00 昼休み)
担当:5代目大橋丹治(専務取締役)
住所:〒395-054 長野県飯田市箕瀬町2-2477
2016年10月17日
大橋丹治㈱は
全国の国産水引関連商品シェアNo.1を誇る
「長野県飯田市」に店を構える製造メーカー
です。
一つ一つ真心込めて手作りした高い品質の
水引細工・贈答用和風包装資材を直販にてお届けいたします。
当社への信頼と実績は、明治元年創業、老舗水引屋として
お客様と共に歩んできた140余年の歴史に
裏付けされております!